ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年07月24日

テレストリアルな富山イワナ釣行

富山県のイワナ谷へ。

イワナ



2013年7月20日。

不安定な天気も落ち着き、オロロ(イヨシロオビアブ)の大量発生の前に、今シーズン初の富山遠征です。

途中脱渓できないV字谷で、放流に依存していないイワナの渓です。



★携帯電話でご覧の方は、こちらから動画を。http://youtu.be/CpDTDwJkD20



深夜過ぎに、川沿い道の駅に到着。

標高がある程度あるので気温は15度と寒いぐらいでした。

照明や自動販売機には、カワゲラと大型のトビゲラがほんの少しのみでしたが、無数の羽アリが集まっていました。

シロハラコカゲロウ♂スピナー

シロハラコカゲロウの♂スピナーかな? 体長:10mm程度



抱卵しているカゲロウです。

渓流では見たことはありませんが、夜の光があるところは抱卵しているカゲロウをよく見かけます。

シロハラコカゲロウ♀スピナー

シロハラコカゲロウ♀スピナーかな? 体長:10mm程度



去年の同時期は水温が10度程度だったので、8時ぐらいからのゆっくりめのスタート。

水生昆虫の成虫は確認できず、かなりの種類の陸生昆虫がいました。

フライはテレストリアル系のみ使用。

テレストリアルフライ


尺超えを期待していましたが、それほど甘くはなかったです。

しかし魚影が安定している渓流なので、楽しめた釣行でした。

カモシカ 親子連れ

親子連れのカモシカ。

子カモシカの顔が白いですね。

ズームを最大限使用して撮影。スペックの高くないカメラなので画質はかなり荒いです。


日本全国のフライフィッシングブログはこちらから 日本ブログ村 フライフィッシング






同じカテゴリー(イワナ)の記事

Posted by ボ・ロバン at 21:00 │イワナ
この記事へのコメント
おはようございます^^

ネイティブイワナをがんがん釣って、いいですね~^^。
最初のバッタも、流れていけばイワナの餌食なんでしょうね。
今度バッタフライも作ってみようかな・・・。
Posted by farwater at 2013年07月25日 07:41
こんにちわ。
テレストリアルな季節ですね。
動画みてバッタフライまいてみよう!と
思いました(^-^)
イワナもイイですね~♪

最近、都会の泥水ばかりなんで
清廉な渓流の水が目に痛かったです(笑)
Posted by mito at 2013年07月25日 16:53
farwaterさん

こんばんは。

当日は動画と同じバッタがいっぱいいました。小さいバッタなのでイワナも食べていると思います。

稚魚や成魚放流はなく、産卵しているイワナですが、もう原種ではないと推測しています。
Posted by ボ・ロバンボ・ロバン at 2013年07月25日 21:01
mitoさん

こんばんは。

私もしばし渓流に行っていませんでしたが、気温も低く快適でした。
久しぶりにイワナがよく遊んでくれました。

海のフライは難しいですね~。
Posted by ボ・ロバンボ・ロバン at 2013年07月25日 21:11
はじめまして、おはようございます。
farwaterさんのところから来ました。

いろいろな魚種をフライフィッシングで楽しまれていますね!
また、動画もキャストから取り込みまでの様子がわかっていいですね^^
渓流で、隣で見ているような気分になりました。

これからも楽しませていただきますので、宜しくお願いいたします。
Posted by しげ at 2013年07月28日 06:50
しげさん

はじめまして。

ご丁寧なコメントありがとうございます。うれしいです。

フライフィッシングは始めたばかりで、いろいろなおサカナをフライで釣ってみたい時期だと思います。

わたしもしげさんのブログを拝見させていただきます。こちらこそよろしくお願いします。
Posted by ボ・ロバンボ・ロバン at 2013年07月28日 23:26
こんにちは!
カモシカ良いですね!
やはり警戒心は強かったですか?
Posted by billy-the-kidbilly-the-kid at 2013年07月29日 13:06
billy-the-kidさん

こんばんは!

カモシカは渓流で釣りをしていると、たまに目にします。

当日の親子連れのカモシカは、崖の下にいたので近づくことはできませんでしたが、
私の経験上、静かに近づけば、5mぐらいまでは接近できます。(カモシカは近視のようです。)
しかし、川の中をバシャバシャさせる音を聞くとすぐに逃げていきます。
警戒心はある程度強いと思いますが、近視のため近づいても逃げないときは、そうでないかなぁと思ってしまいます。

余談ですが、シカは集団で行動するのをよくみますが、カモシカは単独が多いです。
カモシカはシカという名前がつきますが、シカではなくて、牛やヤギの仲間だそうです。
Posted by ボ・ロバンボ・ロバン at 2013年07月29日 20:00

削除
テレストリアルな富山イワナ釣行