2016年07月19日
Eテレ「なりきり! むーにゃん生きもの学園」の「川の中から大空へ カゲロウになりきり!」を観ました。
私のカゲロウ動画を使用して頂いたEテレ「なりきり! むーにゃん生きもの学園」・
7月16日(土) 午前7時15分~放送分の「川の中から大空へ カゲロウになりきり!」を観ました。
ナミヒラタカゲロウのスピナー オス
7月16日(土) 午前7時15分~放送分の「川の中から大空へ カゲロウになりきり!」を観ました。

子供向けですが、大人が観ても生き物を学べる番組だと思いました。
カゲロウの幼虫(ニンフ)が、泳いで移動するタイプ、石の表面にへばりつくために平ぺったいタイプ、そしてモンカゲロウのように砂に潜って生活するタイプの三種類がいるという結構マニアックな説明も。
どのカゲロウの成虫も体の形状はだいたい同じですが、ニンフはその環境に順応できるように種類によって体の形状がだいぶ異なるということです。
あっというまの15分間でした。
私の動画は2か所、使用されていました。
★番組スタートから11:08~11:29の19秒間。
下の動画の00:43~最後のモンカゲロウの成虫(スピナー)オス。
https://youtu.be/YF3LMElRU3Y
★番組スタートから12:38~12:47の9秒間。
下の動画の00:18~00:28のナミヒラタカゲロウの成虫(スピナー)オス
https://youtu.be/PGRsHkOtuhk
最後のクレジットで撮影協力で刈田敏三さんの名前がありました。彼の著書「水生昆虫小宇宙Ⅰ・Ⅱ」を愛読しています。
担当の方に「番組のエンディングのクレジットに名前を入れますか?」と聞かれましたが、私の名前は未記入にしてもらいました。
★7月21日(木) 午後3時45分に再放送があります。
「川の中から大空へ カゲロウになりきり!」http://www4.nhk.or.jp/munyan/x/2016-07-21/31/14675/1565459/
「なりきり! むーにゃん生きもの学園」http://www4.nhk.or.jp/munyan/
川のフライフィッシングもちょくちょく行っています。
また近々にブログアップしようと思ってます。

Posted by ボ・ロバン at 22:24
│メディア
この記事へのコメント
更新楽しみに待っております!
Posted by アマゴンゾウ
at 2016年07月20日 10:33

アマゴンゾウさん
ありがとうございます。
また近々に更新します!
ありがとうございます。
また近々に更新します!
Posted by ボ・ロバン
at 2016年07月20日 20:56

こんばんは
Eテレで使っていた動画をボ・ロバンさんがパクったともいえる様な、凄い動画ですね。
Eテレで使われるのも納得です。
Eテレで使っていた動画をボ・ロバンさんがパクったともいえる様な、凄い動画ですね。
Eテレで使われるのも納得です。
Posted by ※※の見習い
at 2016年07月20日 22:32

こんばんは。
さきほど録画を見ました。
自分の撮ったものが採用されて全国区で流れるなんて、きれいに撮った甲斐がありましたね^^。
さきほど録画を見ました。
自分の撮ったものが採用されて全国区で流れるなんて、きれいに撮った甲斐がありましたね^^。
Posted by release-windknot
at 2016年07月21日 20:54

※※の見習いさん
こんばんは。
ありがとうございます。
ノイズが多かったり、手振れがあったり改善すべき点はあります。
これからもちょくちょく動画撮影して行こうと思ってます。
こんばんは。
ありがとうございます。
ノイズが多かったり、手振れがあったり改善すべき点はあります。
これからもちょくちょく動画撮影して行こうと思ってます。
Posted by ボ・ロバン
at 2016年07月21日 22:15

release-windknotさん
こんばんは。
ありがとうございます。
全国区で私の動画が放送されて、素直にうれしいです。
こんばんは。
ありがとうございます。
全国区で私の動画が放送されて、素直にうれしいです。
Posted by ボ・ロバン
at 2016年07月21日 22:18

本日・鮎のドブ釣りしたのですが・・(もっとも)釣れませんでしたが。重い錘に 毛ばりを付けて その思い錘を川底まで落として上へと上げる 上下運動を繰り返すだけの単純な釣りなんですが・・。
これを教えてもらった頃 水生昆虫の動きなど まったく 知りませんでしたから。 フライフィッシングを始めて 知りえた知識で・・ 今となっては・・鮎の毛ばり釣り そのシステムを理解できるようになりました。
刈田式 私も 勉強したいと思いました。 参考になる話 ありがとうございます。
これを教えてもらった頃 水生昆虫の動きなど まったく 知りませんでしたから。 フライフィッシングを始めて 知りえた知識で・・ 今となっては・・鮎の毛ばり釣り そのシステムを理解できるようになりました。
刈田式 私も 勉強したいと思いました。 参考になる話 ありがとうございます。
Posted by monkey-site
at 2016年07月24日 18:35

monkey-siteさん
鮎はある程度成長するまでは、コケではなくて水生昆虫を食べるようですね。
そこで毛ばりの釣りができるんですよね。
渓流でのニンフの釣りは難しいです。
鮎はある程度成長するまでは、コケではなくて水生昆虫を食べるようですね。
そこで毛ばりの釣りができるんですよね。
渓流でのニンフの釣りは難しいです。
Posted by ボ・ロバン
at 2016年07月24日 23:59
