2014年08月10日
気になっている谷
前から気になっている前日と同水系の谷へ。
地図などでチェックしてますが入渓ポイントがわからない状態です。

地図などでチェックしてますが入渓ポイントがわからない状態です。

前日に続き、2日目です。
※前日の記事:
朝、入渓ポイントを探し車を止めた瞬間、オロロ(イヨシロオビアブ)が一瞬で集まり、奇襲攻撃。
前日それほどオロロがいなかったため油断してました。窓を全開にしていたので、オロロが車内に乱入。
即、窓を閉め、車外のオロロは車に体当たりしてきます。「カーン、カーン」という体当たりの音が聞こえます。
オロロは、人間や車の排気ガスなどの二酸化炭素に反応して集まるようです。

無駄足で終わってもしょうがないと覚悟して、とりあえず入渓を試みます。
予想していたルートは無理でしたが、とりあえずは入渓できました。
広葉樹に囲まれ、大岩にコケが良く生え、水量が安定している谷と推測できます。

イワナはいないことはないと思っていましたが、フライをくわえてくれて一安心。
釣り人のゴミなどは目につかず、イワナはサイズも数もいるようなので、釣り人があまり入ってない谷と推測します。
この谷も前日に続いて、フタスジモンカゲロウのダンを目にします。
他のフライも使いましたが、最近あまり使ってなかったエルクヘアーカディスやディアヘアーカディスの反応が一番良かったです。
3投で3匹釣れることもありました。

釣れた瞬間、尺かな?と思いましたが、尺には及ばず。
当日はこのイワナが最大でした。

時間的な関係で一部の区間しか攻められませんでしたが、フライをのびのび振れ、よい淵がつながる谷でした。
次回ゆっくり時間をかけてもう少し長い距離を攻めようと思ってます。

同じイワナです。違う角度から。



夕方近く、渓流で車まで戻る最中、オロロの小さいグループに襲撃をくらいました。
まだまだ真夏の強烈な活性のオロロとは違う感じで、まとわりつく程度だけでした。
車内までついてきたオロロを記念撮影。

接写すると、きれいな色で、愛らしいしぐさをしています。
帰り道は、断続的に強烈なスコール的な大雨。
未舗装路でかぶった砂ぼこりが、きれいに洗い流されました。
釣りの先輩のブログに、郡上にある重楽のベトコンラーメンに行った話が書かれていて、カレーベトコンラーメン食べたくなっていました。
帰り道、久しぶりに重楽に立ち寄りました。
とろみもあり、かなりいけます。

こだわりのベトコンラーメン 重楽 http://j47.jp/jyuraku/
住所:岐阜県郡上市八幡町稲成 821-1
”ベトコンラーメン”は愛知県や岐阜県ではある程度知られている存在ですが、全国的には「何それ?」といった感じだと思います。
ベトコンラーメン-wikipedia
私は、ドライフライに出てくるイワナを、その瞬間にあわせています(体が勝手に反応して合わせてる感じです)。
それにより、あわせるのが早すぎて、バラしてしまってるイワナが多いように思えてきました。
次回は、ワンテンポおいてフッキングする意識をしてみようと思います。

Posted by ボ・ロバン at 13:00
│フライフィッシング
この記事へのコメント
こんにちは^^
関東(私の行く渓)は、オロロがいないので安心ですが、
いるところでは、釣りができませんね・・・たぶん^^;。
今回はオロロフライは使われたのですか?よくできてると
思いました^^。
ベトコンラーメン・・・確かTVで見たことあるような・・・
関東にはないので、食べてみたいです^^。
関東(私の行く渓)は、オロロがいないので安心ですが、
いるところでは、釣りができませんね・・・たぶん^^;。
今回はオロロフライは使われたのですか?よくできてると
思いました^^。
ベトコンラーメン・・・確かTVで見たことあるような・・・
関東にはないので、食べてみたいです^^。
Posted by farwater at 2014年08月11日 13:33
farwaterさん
こんばんは。
オロロフライをほめて頂きありがとうございます。
次回このオロロフライをタイイイングする時は、足を付けようと思ってます。
二日目の今回は、新規の場所で後半は急ぎ足気味だったので、無難なフライばかりでオロロフライは投げませんでした。
今考えると、イワナの数もそれなりにいたので、オロロフライを投げればよかったと思います。
もし東海地方に来るときがあればベトコンラーメンをぜひ。
関東にベトコンラーメンはあると思います。
こんばんは。
オロロフライをほめて頂きありがとうございます。
次回このオロロフライをタイイイングする時は、足を付けようと思ってます。
二日目の今回は、新規の場所で後半は急ぎ足気味だったので、無難なフライばかりでオロロフライは投げませんでした。
今考えると、イワナの数もそれなりにいたので、オロロフライを投げればよかったと思います。
もし東海地方に来るときがあればベトコンラーメンをぜひ。
関東にベトコンラーメンはあると思います。
Posted by ボ・ロバン
at 2014年08月11日 21:51

您好!
無事帰ってきました(笑)
ベトコンラーメンなつかしいなぁ。。。
よく釣りにいった時たべましたよ。
あの辛~い味、癖になりますもんね~
今年は岐阜方面も妙な大雨が多い様に見受けます
入渓の際には十分ご注意くださいまし
無事帰ってきました(笑)
ベトコンラーメンなつかしいなぁ。。。
よく釣りにいった時たべましたよ。
あの辛~い味、癖になりますもんね~
今年は岐阜方面も妙な大雨が多い様に見受けます
入渓の際には十分ご注意くださいまし
Posted by mito
at 2014年08月18日 08:51

こんにちは!
アブ、二酸化炭素に集まる!
過去に川鱸へ行った時に夜、蛾が顔にまとわりついてきた事がありましたが、もしかしたら蛾も同じ様な習性だったのかもです!
ちなみにベトコンラーメン出張で行った豊橋にもありました!
自分は好きなラーメンでした!
アブ、二酸化炭素に集まる!
過去に川鱸へ行った時に夜、蛾が顔にまとわりついてきた事がありましたが、もしかしたら蛾も同じ様な習性だったのかもです!
ちなみにベトコンラーメン出張で行った豊橋にもありました!
自分は好きなラーメンでした!
Posted by billy-the-kid
at 2014年08月18日 17:46

mitoさん
您好!おかえりなさい。
mitoさんも、ベトコンラーメンを食べたことあるんですね。流石グルメです!
おっしゃるように今年の岐阜は美濃・飛騨含めて極端な大雨がありますね。
昨日の飛騨方面の大雨と洪水も気がかりです。
充分気を付けて、入渓します。ありがとうござます。
您好!おかえりなさい。
mitoさんも、ベトコンラーメンを食べたことあるんですね。流石グルメです!
おっしゃるように今年の岐阜は美濃・飛騨含めて極端な大雨がありますね。
昨日の飛騨方面の大雨と洪水も気がかりです。
充分気を付けて、入渓します。ありがとうござます。
Posted by ボ・ロバン
at 2014年08月18日 22:03

billy-the-kidさん
こんばんは。
蚊も、温度、ニオイや二酸化炭素に反応するようです。蛾もそうかもしれませんね。虫の英知ですね。
billyさんもベトコンラーメンを体験されてるんですね。
名前がインパクトありますよね。私は名前も味も含めて、最初”ベトコンラーメン”を知ったとき、強烈な印象をおぼえました。
こんばんは。
蚊も、温度、ニオイや二酸化炭素に反応するようです。蛾もそうかもしれませんね。虫の英知ですね。
billyさんもベトコンラーメンを体験されてるんですね。
名前がインパクトありますよね。私は名前も味も含めて、最初”ベトコンラーメン”を知ったとき、強烈な印象をおぼえました。
Posted by ボ・ロバン
at 2014年08月18日 22:11

こんばんは。
オロロの襲撃は大変でしたね。
時期もピークだったのかもしれませんね。
増水で水量の読みにくい中、グッドサイズは羨ましいです。
綺麗なイワナと植物や昆虫の写真も沢山あって、森の賑やかさが伝わってきました。
オロロの襲撃は大変でしたね。
時期もピークだったのかもしれませんね。
増水で水量の読みにくい中、グッドサイズは羨ましいです。
綺麗なイワナと植物や昆虫の写真も沢山あって、森の賑やかさが伝わってきました。
Posted by みっち’
at 2014年09月07日 23:22

みっち’さん
こんばんは。
今シーズンのオロロは例年に比べて少ないように感じます。そのため頭からネットを被っていないので油断していると襲撃されます。
一眼デビューしたばかりなので、写真のコメントしていただけるとうれしいです。
いつも広角レンズもリュックにいれていますが、マクロレンズばかり使っています。
こんばんは。
今シーズンのオロロは例年に比べて少ないように感じます。そのため頭からネットを被っていないので油断していると襲撃されます。
一眼デビューしたばかりなので、写真のコメントしていただけるとうれしいです。
いつも広角レンズもリュックにいれていますが、マクロレンズばかり使っています。
Posted by ボ・ロバン
at 2014年09月08日 21:37
