ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年08月22日

夏あまご

アマゴを狙いに、トラウト釣行としては初となる近畿地方へ。

夏あまご





フライで、再度渓流魚を釣りたいと思っていました。

週末、雨の影響があると思われる飛騨・高山エリアを避け、

近畿地方へアマゴを狙いに行きました。

小さくてもきれいなアマゴが釣れればと思っていました。



初日、前情報がほとんどなく行った川では敗戦でした。

早朝から期待を膨らません、どんどん渓流を釣りあがりますが、

フライはドライで若干反応があっただけで、

ルアーに関しては、魚が追う姿も見ることもできなかったです。

この河川にあまり期待をもつことができなかったので、

経験豊富なシュガーさんに、電話で逃げ場の河川のアドバイスを頂きました。

翌日は早速その河川へ。



携帯電話の方はこちらから動画をご覧になれます。
http://www.youtube.com/user/BoRovanUFJ?feature=mhee#p/u/6/AJ3NKZ1xtWI



翌日はあいにくの雨。

しかし、渓流域は細長く続き、かなり美しいです。

クモの巣だらけで、先行者が入った気配は全くないです。

ルアーでスタートします。

終始にわたってクモの巣に苦労させられましたが、

小さいですが、きれいなアマゴに出会う事ができ

ホッと安堵を感じました。



夕方前、雨も上がりフライで好条件だと思われたので、

今度はフライを投げることにしました。

ドライで5,6回もアタリがありましたが、一回もフッキングさせることはできませんでした。

魚に活性があり、かなり良い状況と思われます。

フライをやってらっしゃる方なら簡単に釣っていたと思われ、悔しい反面、

しかし、「出るぞ、出るぞ。」と思った所で、

実際に魚がフライを喰ってくれたので、うれしくもありました。



この河川に再度フライで挑戦したいと思っています。

適切なアドバイスをして頂いたシュガーさんに感謝しています。



ブログランキングに参加しています。クリックで投票のご協力お願いします。投票





同じカテゴリー(トラウト釣行)の記事

Posted by ボ・ロバン at 21:46 │トラウト釣行
この記事へのコメント
ボ、ロバンさん(^-^)今晩は綺麗な渓ですね。アマゴゲット良かったですね次回はフライ頑張って下さいね。
Posted by 夢追い at 2011年08月22日 22:00
こんばんわ~(^^)

キレイなアマゴですね♪

しかし動画には音楽とぃぃ、癒されますね(^^嬉)

あのトンボは何個の卵を産むのでしょうね♪
Posted by charms handmade works at 2011年08月22日 22:33
綺麗なアマゴ釣れてよかったですね♪
まさか2日連続?車中泊?だとは思いませんでした!
魚以外にも自然と触れ合ってきたんですね!
今度はフライで頑張りましょう!
Posted by 鰓洗 at 2011年08月22日 22:49
夢追いさん

こんばんは。

岐阜の渓流と違う印象でした。

人工物やゴミもほとんどなかったです。
Posted by ボ・ロバンボ・ロバン at 2011年08月22日 23:24
charms handmade works

こんばんは。

最近、動画にBGMを入れるようにしています。
BGMでガラッと動画の印象が変わります。
あのトンボは5分以上は打水産卵していました。メスのみで産卵しているのは珍しい印象を覚えました。
Posted by ボ・ロバンボ・ロバン at 2011年08月22日 23:33
鰓洗さん

土曜日の早朝から2日連続での釣行でした。
週末は涼しかったので、車中泊は快適でしたよ。
トンボの産卵は、結構感動しました。
フライ釣行楽しみにしています。
Posted by ボ・ロバンボ・ロバン at 2011年08月22日 23:38
あの川意外に魚がいるでしょ(*^_^*)

上流域はイワナが釣れますよ(^-^)v

私は山蛭がいるからあまり入りたくありませんが渓相も良いですよね(*^_^*)
Posted by シュガー 親父 at 2011年08月23日 05:56
シュガーさん

アドバイスありがとうございます。

当日かなりの上流域まで登り、
もうそろそろイワナが釣れないかなと思っていましたがアマゴのみでした。

当日途中でUターンしましたが、まだ川は長くさらに登れそうでした。

今度はさらにより上の上流域まで行きたいと思っています。
googleマップで見てみます!
Posted by ボ・ロバンボ・ロバン at 2011年08月23日 07:46
ボ・ロバンさんもフライにハマってますね。あの「出るぞ 出るぞ 出た!」って感じが良いですね。来年は低番手のタックルでやってみたいですね。
Posted by トラウトジャンキー at 2011年08月23日 10:14
皆、フライで楽しんでるなぁ。
魚の大きさだけじゃなくて、それに至るアプローチが価値がありそうですね。
やってみたくなりましたよ。
Posted by 岐阜の釣り人 at 2011年08月23日 10:34
こんばんは♪

今回の動画も素晴らしい演出ですね(^.^)

それにしてもアマゴは綺麗で美しいです。チャンスがあれば一度はお目にかかりたいです。

昔、こちらでもアマゴじゃないかと思うようなヤマメが釣れた事があります。知人に聞いたら紅ヤマメと言うらしく、背中の黒点が赤いんですよね。

また、違う知人に聞いたら水質でそうなるとの事でした。不思議です。

フライに関しては、私も最初の頃はアワセに苦労しました。頑張ってください!
Posted by TroutistTroutist at 2011年08月23日 18:08
トラウトジャンキーさん

私も最近3番で短いパックロッドに興味があります。
今はまだフライをまともに扱えないので、
来年以降、入手の検討をしたいと思っています。
Posted by ボ・ロバンボ・ロバン at 2011年08月23日 19:27
岐阜の釣り人さん

まだ私は、”そこに至るアプローチ”と言えるまでは達していないですけど、
新鮮な気持ちで一匹が釣れたらうれしいです。
Posted by ボ・ロバンボ・ロバン at 2011年08月23日 19:31
Troutistさん

こんばんは。

動画を褒めて頂きありがとうございます。
私の住んでいるところはどちらかというとアマゴの生息域に近いのですが、
釣りに行くときは、ヤマメの生息域が多いです。

紅ヤマメは、自然環境下でそういう個体が出現するので興味深いです。
なかなかお目にかかれないと思いますが、ぜひ見てみたいです!

やはりフライはアワセは難しいですよね…。
まだ操作におぼつかないので、アワセのタイミングがかなり遅いと思います。
いづれ馴れて、バシッとアワセてみたいです。
Posted by ボ・ロバンボ・ロバン at 2011年08月23日 19:43

削除
夏あまご