2015年06月15日
人里にやってきたカモシカ
通りがかりの人里で、カモシカに遭遇しました。


せっかくの機会なので動画撮影もしました。
https://youtu.be/XnI9FxYNYUA
一定距離より近くに寄ると、頭を振ったり、足を地面にコンコンとしたり、嫌がっているようでした。
それより近くに寄りすぎるとカモシカが攻撃してくる可能性が高いので、様子をみながら撮影しました。
渓流で何回かカモシカに遭遇したことありますが、渓流で釣りをやる時は、いつも望遠系のレンズは持っていないし、カメラを取り出す前にだいたいどこかへ行ってしまいます。
今回はちょうど135mmの中望遠レンズも持っていたので、特にうれしい遭遇でした。
まずはオールドのマニュアルレンズ・RICOH XR RIKENON f2.8 135mからです。

少しずつ近づきますが、このカモシカはあまり逃げる気はないようです。

片方のツノが欠けています。縄張り争い等で折れたのかな?
シカと違い毎年生え変わることは無く、ずっとこのままのようです。

名前にシカが付きますが、カモシカはウシやヤギの仲間のようです。
横顔がウシに似てますね。

マニュアルでピントを合わせていることもありますが、望遠は被写界深度が浅いということもあり、ピントがあってないものが結構ありました。
ここでレンズをの35mmのsmc PENTAX-M f2.8 35mmに交換します。これもマニュアルレンズです。

この35mmも上の135mmのレンズも両方ともf値を5.6にしてますが、比較すると背景のボケ具合がかなり違います。

ここで90mmのマクロレンズに交換します。

このレンズはオートフォーカスなので、ピントにほぼズレはなかったです。

反芻動物の特徴で、ヨダレがでてます。

カモシカの年齢は角輪でわかるようです。ツノの根元がリング状に重なっています。
このカモシカは結構な年齢のようです。毛で隠れて角輪が隠れている部分もありますが、15歳は超えてるかも。

それぞれの写真のカモシカの目を見ると、表情が結構豊かに見えます。

鼻のアップ。

あまり近寄ると嫌がりますが、適度な距離でいると警戒心をもっていないようでした。
私が写真撮影している間ずっとカモシカはそこにいました。
私がその場を去ると、カモシカもまた他の場所に移動を始めました。
カモシカの写真をいっぱい添付しましたが、flickrにもっとアップしてあります。サイズも大きいです。
https://www.flickr.com/photos/bo_rovan/sets/72157654406936955/

Posted by ボ・ロバン at 22:00
│カメラ
この記事へのコメント
こんばんは。
良い絵が撮れましたね。
カモシカはなぜ鹿みたいに逃げないのか?
ヒトのことをどのように見ているのか?
聞いてみたいです^^。
良い絵が撮れましたね。
カモシカはなぜ鹿みたいに逃げないのか?
ヒトのことをどのように見ているのか?
聞いてみたいです^^。
Posted by release-windknot
at 2015年06月15日 23:48

release-windknotさん
こんばんは。ありがとうございます。
わたしも同じような疑問を感じます。
シカは猟の対象で、カモシカはそうではなく、人間への警戒心の違いの差は少しはあると思いますが、もっと根本的な何かが違うんでしょうね。
カモシカは人間をじっと見つめる時がよくありますね。
こんばんは。ありがとうございます。
わたしも同じような疑問を感じます。
シカは猟の対象で、カモシカはそうではなく、人間への警戒心の違いの差は少しはあると思いますが、もっと根本的な何かが違うんでしょうね。
カモシカは人間をじっと見つめる時がよくありますね。
Posted by ボ・ロバン
at 2015年06月16日 00:19

良い写真ですね^^
こんだけ大きくとれるなんて!
でも足爪でコツコツは威嚇だったのでは?(笑)
最近、増えたとはいえ立派な天然記念物ですから
じっくり観察する機会があったのはホント素晴らしいです。
こんだけ大きくとれるなんて!
でも足爪でコツコツは威嚇だったのでは?(笑)
最近、増えたとはいえ立派な天然記念物ですから
じっくり観察する機会があったのはホント素晴らしいです。
Posted by mito
at 2015年06月16日 08:07

mito さん
こんばんは。
ありがとうございます。
やはりあまり近くに寄りすぎると、足爪でコツコツやりました。
岐阜はカモシカの頭数が他に比べると多いのかなと思っています。
渓流で出会うカモシカはより警戒心があるようで、クマベルや水中を歩く音ですぐ逃げて行きますが、人里や人がよく通る場所で出会うカモシカはそうでもない場合が多いように思えました。
今回はよい機会だと思いました。
こんばんは。
ありがとうございます。
やはりあまり近くに寄りすぎると、足爪でコツコツやりました。
岐阜はカモシカの頭数が他に比べると多いのかなと思っています。
渓流で出会うカモシカはより警戒心があるようで、クマベルや水中を歩く音ですぐ逃げて行きますが、人里や人がよく通る場所で出会うカモシカはそうでもない場合が多いように思えました。
今回はよい機会だと思いました。
Posted by ボ・ロバン
at 2015年06月16日 21:30

貴重な体験でしたね!
でも野生動物はちょっと危険な気がします。
頭を振って、足を地面にコンコンって、まさに闘牛の仕草…?
私は渓で2頭の若いカモシカが目の前を走り抜けるのを見たことがあります。
たまたま、流れの中に立ち込んでいたので大事には至りませんでしたが、
岸にいたら、交通事故になってたかも…(汗)
でも野生動物はちょっと危険な気がします。
頭を振って、足を地面にコンコンって、まさに闘牛の仕草…?
私は渓で2頭の若いカモシカが目の前を走り抜けるのを見たことがあります。
たまたま、流れの中に立ち込んでいたので大事には至りませんでしたが、
岸にいたら、交通事故になってたかも…(汗)
Posted by jbopper
at 2015年06月17日 00:42

綺麗ですし・・孤高な かもしかの目 を感じることできました。 写真って・・、興味なかったんですが・・、腕次第で 訴えるもの多いのですね。 水生昆虫でも うすうす感じておったんですが・・、動物 大物だと はっきり感じられました。
Posted by monkey-site
at 2015年06月17日 18:59

jbopperさん
こんばんは。
渓流で出会うカモシカはたいてい逃げられるので、今回カモシカを近くで見ることができ貴重な体験だったと思います。
確かに野生動物は危険だと思います。
カモシカが人を襲った事例も何件かあるようです。
こんばんは。
渓流で出会うカモシカはたいてい逃げられるので、今回カモシカを近くで見ることができ貴重な体験だったと思います。
確かに野生動物は危険だと思います。
カモシカが人を襲った事例も何件かあるようです。
Posted by ボ・ロバン
at 2015年06月17日 23:19

monkey-siteさん
カモシカは群れで行動しないので、孤高という表現は好きです。
私も以前は写真はそれほど興味はありませんでしたが、最近はカメラで写真を撮ること自体が好きになっています。
一眼レフの初心者で腕はないですが、いい写真が撮りたいなぁという思いはあります。
カモシカは群れで行動しないので、孤高という表現は好きです。
私も以前は写真はそれほど興味はありませんでしたが、最近はカメラで写真を撮ること自体が好きになっています。
一眼レフの初心者で腕はないですが、いい写真が撮りたいなぁという思いはあります。
Posted by ボ・ロバン
at 2015年06月17日 23:28

こんにちは!
良いタイミングに遭遇だったんですね!
何かを言いたそうな感じがします!
恐らく食べ物ちょうだい?
な気がします!笑
動物は大好きなので写真羨ましいです~
良いタイミングに遭遇だったんですね!
何かを言いたそうな感じがします!
恐らく食べ物ちょうだい?
な気がします!笑
動物は大好きなので写真羨ましいです~
Posted by billy-the-kid
at 2015年06月18日 13:07

billy-the-kidさん
こんばんは!
私も動物が好きで、釣りの際、動物に出会うとうれしくなります。
カモシカはじっと人間をみつめることがあるので、何かメッセージあるように感じますね。
カモシカが葉っぱを食べる姿を見たことがあります。質素な食事が好みかもしれませんね。
こんばんは!
私も動物が好きで、釣りの際、動物に出会うとうれしくなります。
カモシカはじっと人間をみつめることがあるので、何かメッセージあるように感じますね。
カモシカが葉っぱを食べる姿を見たことがあります。質素な食事が好みかもしれませんね。
Posted by ボ・ロバン
at 2015年06月18日 20:41
