2012年09月19日
ストリーマーでケタバスを狙う【琵琶湖】
週末、琵琶湖にて
ケタバス(ハス)をフライで狙ってきました。

ケタバス(ハス) 琵琶湖にて
以前から琵琶湖で釣りをすることがあるので、
ケタバスは、ルアーでは何度か釣ったことがありました。
今回はフライでケタバスを狙ってみることにしました。
当初はドライフライで釣ろうと計画していましたが、
ケタバスは、川へ産卵遡上しようと接岸しているコアユを捕食しています。
(※アユは通常河口部や下流に下って産卵しますが、琵琶湖のコアユは逆に川へ産卵遡上します。)
その状況にあわせる為に、初のシンキングライン(タイプ2)を入手して、初のストリーマーをタイイングしました。
接岸するケタバスを湖岸から狙います。
携帯電話でご覧の方はこちらから動画をご視聴できます。
http://www.youtube.com/watch?v=ZwGoi7Q-r3A&list=UU-FAsvWfHnukSpu-cD5aCvw&index=0&feature=plcp
当日の日曜日は、渓流釣行も併せて考慮にいれていましたが、
天候的に不安定で、台風16号も近づきつつあったので、
琵琶湖のケタバス釣りに専念することにしました。
一か所目はコアユの存在が感じられなかったので移動。
二か所目に到着すると、風も強くなり波も気になりましたが、
コアユの存在を確認できたので、釣りを開始しました。

初めてストリーマーをタイイング
キャスティングは下手くそです。そして慣れていない#8の9ftロッド。
それに加えてかなり強い向かい風です。
シンキングラインは初使用で、足元に落としたラインが波に流されたり、水中の岩に絡まったり大変です。
ラインバスケットの必要性を感じました。
そんな状況の中でしたが、初のストリーマーでケタバスを釣ることができました。
ちょっとした感動でした。
当日は波が強かったので、海のサーフで釣りをやっていた感じでした。
ブログランキングに参加しています。クリックで投票のご協力お願いします。投票

Posted by ボ・ロバン at 21:04
│ケタバス・ハス
この記事へのコメント
おはようございます、
琵琶湖のケタバスは稚アユを食べているんですね、良いサイズのケタバスですね♪(*^^*)
琵琶湖のケタバスは稚アユを食べているんですね、良いサイズのケタバスですね♪(*^^*)
Posted by シュガー親父 at 2012年09月20日 06:29
おはようございます。
私も週末にBBQ&ケタバス狙いで出かけてきます^^。(川の下流域です。)
琵琶湖、広~い!やっぱり海ですね・・・^^;。
私も週末にBBQ&ケタバス狙いで出かけてきます^^。(川の下流域です。)
琵琶湖、広~い!やっぱり海ですね・・・^^;。
Posted by farwater at 2012年09月20日 07:44
こんばんは♪
フライ面白そうです♪
けどあれは神業…(笑)
尊敬しちゃいます。
熊に遭遇したんですね。
怖くて私なんてもうトラウマ…(笑)
フライ面白そうです♪
けどあれは神業…(笑)
尊敬しちゃいます。
熊に遭遇したんですね。
怖くて私なんてもうトラウマ…(笑)
Posted by やすえ at 2012年09月20日 18:41
シュガーさん
こんばんは。
ケタバスは積極的にコアユを捕食します。
表層域で捕食する光景も目にします。
もう少し大きめのケタバスもみてみたいです!
こんばんは。
ケタバスは積極的にコアユを捕食します。
表層域で捕食する光景も目にします。
もう少し大きめのケタバスもみてみたいです!
Posted by ボ・ロバン
at 2012年09月20日 21:54

farwaterさん
こんばんは。
週末釣行楽しみですね!
釣行ブログがアップされるのを楽しみにしてます。
琵琶湖は、普段は動画のような波はそんなにありませんが、
沖の方は特に、一度荒れると本当に海のようになります。
こんばんは。
週末釣行楽しみですね!
釣行ブログがアップされるのを楽しみにしてます。
琵琶湖は、普段は動画のような波はそんなにありませんが、
沖の方は特に、一度荒れると本当に海のようになります。
Posted by ボ・ロバン
at 2012年09月20日 22:03

やすえさん
こんばんは。
私はフライの初心者で下手っぴですが、一応魚には遊んでもらっています。
きれいなキャスティングをみると惚れ惚れします(笑)。
クマに遭遇しましたが、やすえさんのようなヘビーな出会い方ではなかったです。
こんばんは。
私はフライの初心者で下手っぴですが、一応魚には遊んでもらっています。
きれいなキャスティングをみると惚れ惚れします(笑)。
クマに遭遇しましたが、やすえさんのようなヘビーな出会い方ではなかったです。
Posted by ボ・ロバン
at 2012年09月20日 22:07

こんばんは。
強風の中、すばらしい^^。
木曽三川やダム湖でドライフライに出るハスは釣りましたが琵琶湖では釣ったことがありません。
狙ったことはあるのですが、黒のマラブー系ストリーマーを引いても見切られたり乗らなかったりして苦労した記憶があります。
やっぱりキラキラ系かな?
いつか答えを出しに行こうと思ってます。
強風の中、すばらしい^^。
木曽三川やダム湖でドライフライに出るハスは釣りましたが琵琶湖では釣ったことがありません。
狙ったことはあるのですが、黒のマラブー系ストリーマーを引いても見切られたり乗らなかったりして苦労した記憶があります。
やっぱりキラキラ系かな?
いつか答えを出しに行こうと思ってます。
Posted by release-windknot at 2012年09月20日 22:41
reliase-windknotさん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
今回ストリーマーでうれしい初魚でした。
ハスが釣れた時のストリーマーは、レインボースレッドを付けたキラキラ系でした。
次回は風の少ないときに、行ってみたいと思います。
こんばんは。
コメントありがとうございます。
今回ストリーマーでうれしい初魚でした。
ハスが釣れた時のストリーマーは、レインボースレッドを付けたキラキラ系でした。
次回は風の少ないときに、行ってみたいと思います。
Posted by ボ・ロバン
at 2012年09月20日 23:29

稚鮎を捕食しているんですね。
見た目はオイカワ系の味がしそうですが、フィッシュイーターって事は、もっと脂が乗ってて旨いかもしれませんね。
今度トライしてみて下さいw
見た目はオイカワ系の味がしそうですが、フィッシュイーターって事は、もっと脂が乗ってて旨いかもしれませんね。
今度トライしてみて下さいw
Posted by チョコボール at 2012年09月25日 10:20
こんばんは。
はじめて、書き込みさせていただきました。今日も湖西の安曇川周りを見て来ましたが、川の流れも無く、サカナの気配も当然無くて、京都からのドライブになってしまいました。ケタバスはスピードが速いので、もっぱらスピニングを使ったルアーで釣っていますが、ストリーマーで釣って居られるのを見て、感激しました。
シューティングラインとフローティングのヘッドなら、一発で距離もそこそこ稼げるし、スーパーなどの買い物バスケットで、充分なバスケットが出来ますね。
自分もそんな道具で、やってます。
ケタバスの釣りを楽しんで居られるのが、素晴らしいです。
はじめて、書き込みさせていただきました。今日も湖西の安曇川周りを見て来ましたが、川の流れも無く、サカナの気配も当然無くて、京都からのドライブになってしまいました。ケタバスはスピードが速いので、もっぱらスピニングを使ったルアーで釣っていますが、ストリーマーで釣って居られるのを見て、感激しました。
シューティングラインとフローティングのヘッドなら、一発で距離もそこそこ稼げるし、スーパーなどの買い物バスケットで、充分なバスケットが出来ますね。
自分もそんな道具で、やってます。
ケタバスの釣りを楽しんで居られるのが、素晴らしいです。
Posted by マーベリック at 2012年09月25日 22:29
チョコボールさん
こんばんは。
ケタバスは、時期もありますが、
脂がのって美味と聞いたことがあります。
ケタバスは、他の魚と比較しても遊泳力があるようです。
事実、ビワマスのトローリングをしていて、かなり深度があるところでケタバスを釣ったことがあります。
おそらく深度があるところでもコアユを追いかけている個体もいると思います。
こんばんは。
ケタバスは、時期もありますが、
脂がのって美味と聞いたことがあります。
ケタバスは、他の魚と比較しても遊泳力があるようです。
事実、ビワマスのトローリングをしていて、かなり深度があるところでケタバスを釣ったことがあります。
おそらく深度があるところでもコアユを追いかけている個体もいると思います。
Posted by ボ・ロバン
at 2012年09月25日 23:15

こんばんは。
マーベリックさん
初コメント頂きうれしいです。
私も同様の事を考えていました。
ストリーマーのスピードは、リールのスピードには全く及びませんねぇ。
以前、ストリーマーでの海アメの釣り動画をみたときに、スピードを上げる為にロッドを脇で挟み、両手を使っているのを思い出し真似をしましたが、それでも遅かったです。
実は、ラインバスケットを自作しましたが、小さすぎてとりあえずは失敗しました(笑)。
しかもラインバスケットを使うと、
手のリーチが必然的に制限されてしまうので、
結果的にストリーマーのスピードがより落ちてしまうと思っています。
そんなことを含めて二作目を検討中です。
前回ストリーマーでケタバスが釣れたのは、波が強かったので、ある程度ごまかされた部分はあると思っています。
私はケタバスは、コアユの産卵遡上が終わるまで釣りやすい時期と思っていましたが、だんだんと難しい時期になってきてるようです。
ケタバスは琵琶湖と三方五湖のみが自然分布で、国内魚としてはユニークな存在だと思っています。
マーベリックさん
初コメント頂きうれしいです。
私も同様の事を考えていました。
ストリーマーのスピードは、リールのスピードには全く及びませんねぇ。
以前、ストリーマーでの海アメの釣り動画をみたときに、スピードを上げる為にロッドを脇で挟み、両手を使っているのを思い出し真似をしましたが、それでも遅かったです。
実は、ラインバスケットを自作しましたが、小さすぎてとりあえずは失敗しました(笑)。
しかもラインバスケットを使うと、
手のリーチが必然的に制限されてしまうので、
結果的にストリーマーのスピードがより落ちてしまうと思っています。
そんなことを含めて二作目を検討中です。
前回ストリーマーでケタバスが釣れたのは、波が強かったので、ある程度ごまかされた部分はあると思っています。
私はケタバスは、コアユの産卵遡上が終わるまで釣りやすい時期と思っていましたが、だんだんと難しい時期になってきてるようです。
ケタバスは琵琶湖と三方五湖のみが自然分布で、国内魚としてはユニークな存在だと思っています。
Posted by ボ・ロバン
at 2012年09月25日 23:45

100均で売っている、EVAの板を使うと、足元に浮いている「ラインボード」が作れますよ。絡み防止の結束バンドも100均ですし、あとはアウトドア屋さんでワンタッチのバンドを付けて、足元からボードが離れないようにすれば、1000円以下で、たぶん500円くらいで立派なラインボードが出来ますね(笑)
阿寒湖などでは、たいへんに重宝してます。これならサオを脇にはさんで、両手でラインをたぐれますし、足元に落としたラインも絡みにくいです。少し位なら波があっても平気です。
これからも、よろしく。
阿寒湖などでは、たいへんに重宝してます。これならサオを脇にはさんで、両手でラインをたぐれますし、足元に落としたラインも絡みにくいです。少し位なら波があっても平気です。
これからも、よろしく。
Posted by マーベリック at 2012年09月26日 08:26
追伸。稚アユが飛び跳ねて逃げているのをみると、フローティングのシューティングヘッドでいいのでは?ストリーマーも、昔のケタバス用の毛鉤から考えて、もっとシンプルで、水の抵抗のない細い棒みたいなフライが有効かと思っています。
湖西の湖岸がどこも有料の駐車場になってしまって、ちょっと釣りを、と思っても1000円とか取られると、クルマを置けません。したがって湖岸に出られなくて釣り自体が成り立たないかんじで、そんな中でも釣っておられるのを拝見して感動しています。
これからも、よろしく。
湖西の湖岸がどこも有料の駐車場になってしまって、ちょっと釣りを、と思っても1000円とか取られると、クルマを置けません。したがって湖岸に出られなくて釣り自体が成り立たないかんじで、そんな中でも釣っておられるのを拝見して感動しています。
これからも、よろしく。
Posted by マーベリック at 2012年09月26日 08:36
マーベリックさん
こんばんは。
確かに、おっしゃるようにラインを早くたぐりよせる目的には、手のリーチが干渉されないラインボードタイプの方が理にかなってますね。
こちらもぜひ自作してみようと思います。
フローティングラインも替えスプールと一緒に持ち歩いて、
コアユの逃げ回る姿を確認したら、それに替える予定ですが、なかなかその状況に出会えていません。
もう少し早い時期のルアーで狙っていた時は、頻繁に目にしました。
シューティングヘッドに関しては、
知識としては知っていますが、まだ体験したことはないです。
ストリーマーも徐々にバリエーションを増やしていこうと思っています。
駐車場に関してですが、
私の知る限りですが、琵琶湖をざっくりと真ん中あたりで南北に分けたとして、
釣りをするのに北側では駐車スペースは充分にあります。
もちろん無料です。
アドバイスありがとうございます。
これからもよろしくお願いします!
こんばんは。
確かに、おっしゃるようにラインを早くたぐりよせる目的には、手のリーチが干渉されないラインボードタイプの方が理にかなってますね。
こちらもぜひ自作してみようと思います。
フローティングラインも替えスプールと一緒に持ち歩いて、
コアユの逃げ回る姿を確認したら、それに替える予定ですが、なかなかその状況に出会えていません。
もう少し早い時期のルアーで狙っていた時は、頻繁に目にしました。
シューティングヘッドに関しては、
知識としては知っていますが、まだ体験したことはないです。
ストリーマーも徐々にバリエーションを増やしていこうと思っています。
駐車場に関してですが、
私の知る限りですが、琵琶湖をざっくりと真ん中あたりで南北に分けたとして、
釣りをするのに北側では駐車スペースは充分にあります。
もちろん無料です。
アドバイスありがとうございます。
これからもよろしくお願いします!
Posted by ボ・ロバン
at 2012年09月26日 21:54

お返事、有難う御座います。
ケタバスは遊泳速度が、国内の淡水魚で一番早いサカナと聞きます。スピニングでスプーンを引くのも、水面から飛び出す勢いで引いても、追いかけて飛びつきます。そういったサカナなので、僕はフローティング一本でやっています。あるいはインタミで、透明なフライラインがあるので、9メートルに切って、ループを付けてヘッドにして使っています。
湖北、安曇川やシラヒゲ、萩の浜あたりでしょうか?これからは落ちアユのシーズンになるので、群れも大きくなり、釣りのチャンスとなるのですが、渇水で川に流れがなくなり、釣り場が解りません。
これからちょっと京都を離れるので、琵琶湖に行けませんが、帰ってきたら本気でやりますね。
がんばりましょう。
ケタバスは遊泳速度が、国内の淡水魚で一番早いサカナと聞きます。スピニングでスプーンを引くのも、水面から飛び出す勢いで引いても、追いかけて飛びつきます。そういったサカナなので、僕はフローティング一本でやっています。あるいはインタミで、透明なフライラインがあるので、9メートルに切って、ループを付けてヘッドにして使っています。
湖北、安曇川やシラヒゲ、萩の浜あたりでしょうか?これからは落ちアユのシーズンになるので、群れも大きくなり、釣りのチャンスとなるのですが、渇水で川に流れがなくなり、釣り場が解りません。
これからちょっと京都を離れるので、琵琶湖に行けませんが、帰ってきたら本気でやりますね。
がんばりましょう。
Posted by マーベリック at 2012年09月27日 07:40
マーベリックさん
こんにちは。
ブログの性質上、場所等の記入は極力明記しないようにしています。
もしよろしかったら、このブログの"ボ・ロバンへメッセージ"から、メッセージを送って頂ければ、Eメールでご返答させて頂きます。
お手数をお掛けしますが、ご理解をよろしくお願いします。
お名前はマーベリックさんでお願いします!
こんにちは。
ブログの性質上、場所等の記入は極力明記しないようにしています。
もしよろしかったら、このブログの"ボ・ロバンへメッセージ"から、メッセージを送って頂ければ、Eメールでご返答させて頂きます。
お手数をお掛けしますが、ご理解をよろしくお願いします。
お名前はマーベリックさんでお願いします!
Posted by ボ・ロバン
at 2012年09月27日 12:17
