2011年07月04日
梅花藻 バイカモ
ご訪問ありがとうございます。
梅花藻の花です。

梅花藻
梅花藻の花です。

梅花藻
ビワコオオナマズ釣行の帰り道、
通りがかりで数名の方々が望遠レンズを付けたカメラで、
小川の中を撮影していました。
何か魚でも撮影しているのかなと思い尋ねてみると、
梅花藻(バイカモ)という全国的にも限られた場所できれいな水があるところのみ育つ植物で、
花が咲くこの時期にタイミングに合わせて、遠方から撮影に来ているとおっしゃっていました。
いい勉強になりました。
私もせっかくなので動画撮影をしました。
場所:滋賀県米原市醒ヶ井 地蔵川
携帯電話の方はこちらから動画をご覧になれます。http://www.youtube.com/user/BoRovanUFJ#p/u/0/ekJz5NrGEII
ブログランキングに参加しています。クリックで投票のご協力お願いします。投票

Posted by ボ・ロバン at 21:10
│YouTube
この記事へのコメント
梅花藻きれいですね♪
管理釣り場のほうは行きましたか?
管理釣り場のほうは行きましたか?
Posted by 鰓洗 at 2011年07月04日 23:42
鰓洗さん
以前から興味があったので、醒ヶ井養鱒場に行ってきました。
場内の管理釣り場は少し見てきた程度で、釣りはやっていないです。
場内に巨大なイトウがいて驚きました。動画を撮ったので後日ブログにアップしようと思っています。
サツキマスおめでとうございます!
以前から興味があったので、醒ヶ井養鱒場に行ってきました。
場内の管理釣り場は少し見てきた程度で、釣りはやっていないです。
場内に巨大なイトウがいて驚きました。動画を撮ったので後日ブログにアップしようと思っています。
サツキマスおめでとうございます!
Posted by ボ・ロバン
at 2011年07月04日 23:53

醒ヶ井養鱒場が管理釣り場もしてるんですね。
HP見たら「池の環境維持のためコイも放流しています」とありました、、
私が行くとコイが釣れそうでコワイです(笑
HP見たら「池の環境維持のためコイも放流しています」とありました、、
私が行くとコイが釣れそうでコワイです(笑
Posted by 岐阜の釣り人 at 2011年07月05日 19:28
岐阜の釣り人さん
おっしゃる通りコイはたくさんいました。
人も結構いて、バックスタンスがとれる箇所が少ないのでフライは少しやりにくいかもと思いました。
おっしゃる通りコイはたくさんいました。
人も結構いて、バックスタンスがとれる箇所が少ないのでフライは少しやりにくいかもと思いました。
Posted by ボ・ロバン
at 2011年07月05日 20:35

梅花藻は山菜として食べられる。茎や葉をさっと茹でて三杯酢で食べると美味しい。
Posted by hellcat291 at 2011年07月23日 23:40
hellcat291さん
こんばんは。
ブログをご覧になって下さりありがとうございます。
梅花藻を食べれる事は、初めて知りました。
きれいな水ので育っているので、シャキシャキしていておいしそうです。
機会があれば、チャレンジしたいと思います。
こんばんは。
ブログをご覧になって下さりありがとうございます。
梅花藻を食べれる事は、初めて知りました。
きれいな水ので育っているので、シャキシャキしていておいしそうです。
機会があれば、チャレンジしたいと思います。
Posted by ボ・ロバン
at 2011年07月24日 00:06
