ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年04月29日

モンカゲロウ

モンカゲロウの水面羽化、シャック、ダン、スウォーミング、産卵、スペントスピナーなど。

モンカゲロウ ダンモンカゲロウ ダン♀




先週末、釣りではない別の用事。

朝、途中でトラウトはいない川ですが、チラっとのぞいてみました。

モンカゲロウが葉にぶら下がっていたので写真撮影(1枚目)。

用事を済ませ、夕方通り道なので再度その川に立寄りました。

そのモンカゲロウは、まだそこにぶら下がってました(7枚目)。ある程度まとまったハッチがあるので観察してみました。

写真の順序は、モンカゲロウのライフサイクル順にしてあります。

水面羽化のステージから。

モンカゲロウ シャックすぐ後ろのシャックから脱皮したばかりです。


ニンフが小魚の様に泳ぎ、水面に達したその瞬間に羽化してました。見てた限りほとんど1秒以内でした。

以前、渓流でフタスジモンカゲロウの水面羽化を見た時、かなりモタモタしていました。個体によっては1分以上も。

水面から飛び立つ瞬間。

シャッタースピードを上げた状態で、カゲロウにピントが合った写真が撮れたら最高です。

モンカゲロウ 羽化写真はイマイチです。


モンカゲロウ 羽化モンカゲロウが漂う姿はきれいです。


モンカゲロウ 羽化


ある程度まとまったハッチですが、撮影するには個体がポツポツまばら、夕方で光量が少ない、そして被写体は動く、撮影はむずかしいです。



シャック(抜け殻)です。これもトラウトの捕食対象なんですよね。

モンカゲロウ シャック薄暗くISOを高くし過ぎた為、ノイズが多いです。




数秒水面を漂い、飛び立ちます。

すぐに木の枝などにとまります。長時間休憩していると思います。

モンカゲロウ ダンモンカゲロウ ダン♀


羽化後、運悪くクモの巣にかかってしまったダン。

モンカゲロウ クモの巣




次は、カゲロウがダン(亜成虫)からスピナー(成虫)へと脱皮するステージがあります。

今回もですが、このステージは渓流では一度も見たことがないです。

物陰に隠れてひっそり脱皮していると思われます。



スピナーになると、次のステージはスウォーミングです。

オスが空中で上下に動き、メスを誘っています。

モンカゲロウ スウォーミングいまいちな写真です。


メスがその中へ入り、カップルが成立すると空中で交尾してました。

交尾が終わると、メスは上流へ向かっていました。



少し上流の浅瀬で産卵しています。

あたりは真っ暗。ここからはカメラ内臓のストロボ撮影しています。

モンカゲロウ 産卵羽がストロボの光に反射しています。


スピナーの羽はダンに比べて、透明になります。

モンカゲロウ 産卵モンカゲロウ スピナー♀


白い卵が確認できます。

モンカゲロウ 産卵


産卵が終わると、死んでしまいます。

モンカゲロウ スペントスピナー


フライでは両羽を広げた状態で水面に浮くスペントスピナー。

モンカゲロウ スペントスピナースペントスピナー


カゲロウは、はかないもの代表と形容されるように、羽化してから産卵、死まで1~2日または数日です。



今まで夕方や夜はあまり写真撮影しなかったので、カメラの操作に戸惑いました。

釣りの最中、ある程度まとまったハッチとライズがあれば写真撮影する余裕はないので、今回はよい機会でした。

★flickrにより大きな画像の写真をアップしています。 http://www.flickr.com/photos/bo_rovan/


日本全国のフライフィッシングブログはこちらから 日本ブログ村 フライフィッシング





同じカテゴリー(カゲロウ)の記事
モンカゲロウ
モンカゲロウ(2017-05-06 18:10)


Posted by ボ・ロバン at 23:02 │カゲロウ
この記事へのコメント
こんばんは。

竿を持つとライズが気になって撮影どころじゃないですもんね。
丁寧なマクロ撮影の写真や、手持ちの本よりも詳しい解説は毎度勉強になります。
Posted by みっち’みっち’ at 2015年04月30日 21:43
みっち’さん

こんばんは。

いやいやデジイチ初心者で悪戦苦闘です。

今回、光が全く無いときはストロボは必要で、光をなめらかにするにはディヒューザーというものが効果があるということがわかりました。
どんどんカメラの道具が増えていきます(笑)。
Posted by ボ・ロバンボ・ロバン at 2015年04月30日 23:41
おはようございます。

うーん、勉強になりますわぁ・・。

モンカゲロウ 大型フライを パシャっと、出てくれたらなぁ・・なんて・・ 

そんな場面を妄想してしまいました 笑)
Posted by monkey-sitemonkey-site at 2015年05月01日 06:54
monkey-siteさん

こんにちは。

なかなかまとまったハッチで、サカナがライズしてりる光景はそれほど多くないと思います。

モンカゲロウは大型で色もきれいですから、出会うだけでも少しうれしくなります。
Posted by ボ・ロバンボ・ロバン at 2015年05月02日 12:05
こんにちは

あ~ 釣りたい!
デカいフライ投げたい!

って思ってしまいました
Posted by ※※の見習い※※の見習い at 2015年05月05日 14:06
こんばんは!
一連の流れが写真で見てとれて分かり易くて勉強になります!
しかし間近で見れたら凄い光景なんでしょうね
Posted by billy-the-kidbilly-the-kid at 2015年05月05日 23:02
※※の見習いさん

こんばんは。

扱いが楽ということもあり、大きめのフライのほうが好きです。
Posted by ボ・ロバンボ・ロバン at 2015年05月07日 20:51
billy-the-kidさん

こんばんは!

水面から羽化する姿はきれいです。

モンカゲロウは大型で色もきれいなので、フライをやる釣り人にとっては人気のカゲロウです。

明るい時間に、大規模な羽化に遭遇したいです。
Posted by ボ・ロバンボ・ロバン at 2015年05月07日 21:01

削除
モンカゲロウ