土曜日、天気予報は晴天。
今年初のサカナを釣りたいです。
雪崩か土砂崩れで折れたと思われる電柱
早朝の気温は2℃。
目当ての渓流に一番乗りしたかったので、日の出前に到着。
しかし、餌師の方がすでに準備してました。
残雪
挨拶をして、お話を聞きます。
完全装備した源流釣り師。彼らは人当たり良く、情報交換します。
源流域のみが目的のようなので、下流域を譲ってもらいました。
春は早朝気温が低く、ドライフライの場合はゆっくりのスタートが好都合なんですが、餌師の方はかなり朝は早く、渓流に一番乗りするにはより早く現場についていないといけない。ジレンマです。
スタートしますが、シャツの上にフリースとゴアテックスのレインジャケットを着こむぐらい気温が低いです。
虫は全然、確認できません。
気温が上がるの待ちながら、写真を撮りながらゆっくり進みます。
ドライフライに反応はほとんどなかったんですが、今年初となるアマゴが釣れました。
ほんの小さなアマゴでしたが、とりあえず安心。
気温の上がる前に、行き止まりの淵に到着していまいました。
別の渓流に行こうと川を下り始めると、気温が上がりシャツ一枚で十分になります。
小さなカワゲラが多く舞い、カゲロウも少し混じります。ガガンボの群れも何カ所か。
蝶やアリなのどの陸生昆虫も確認できます。
すっかり春の陽気です。
それに伴いライズもあります。
「これは間違いなく釣れるでしょ。」と確信。スタート地点まで戻り、再度同じ場所を釣りあがることに。
たらこペンネ
案の定、ドライフライによく反応してくれます。
釣れた数はそんなに多くないですが、久しぶりにフライフィッシングをやっている感じです。
アマゴ
流れが複雑な淵で、尺程度(以上?)と思われるアマゴがドライフライに反応してくれました。
フライを何度も変えましたが、釣ることはできず。
ティペットを長くしますが、手前に倒木と被さっている木があるのでメンディングが困難、技術のないキャスティングがより単純化して数秒後すぐにドラグがかかってしまいます。
状況が良いので欲張って先へ進み、再度その淵に戻ってきましたが、もうそのサカナのライズは無かったです。
結果的に、その淵でもっと粘ってれば良かったと…。
技術のあるフライマンなら釣れていたと思います。
帰り道、本流に立ち寄ると、ヒゲナガカワトビゲラがいたので接写しました。
約30mmぐらいです。
この写真が90mmマクロレンズで、一番近寄れる位置です。
下のヒゲナガカワトビゲラの3枚の写真は、90mmのマクロレンズ。その他の写真は50mmのマニュアルレンズ使用です。
日本全国のフライフィッシングブログはこちらから 日本ブログ村 フライフィッシング
あなたにおススメの記事